災害に備えて

ここ数日、また地震が多く発生しています

あと一ヶ月少しで東日本大震災から一年が経とうとしていますが、未だ復旧は遅々として進まず
なんとかこの冬を乗り越えようとしている矢先の地震活発化です

夫の実家の福島も少し不安を感じているようです
山の上にある団地地域に住む両親は隔離される恐れがあり、日頃の備えをしなければならないのですが・・・・
私は自分の両親の介護があるのでそれどころではありません
とは言うものの行政の助けを借りた今、なんとか毎週帰省する必要はなくなりました
でも、仕事が落ち着かないので派遣では出来ず、かと言って中途半端な今仕事をしても落ち着きませんからのんびりできるときに時間を楽しんでいるところでしょうか

話しはそれましたが、携帯に地震速報が入るようにスイッチをオンにして
予備の無料地震予報アラーム付きも入れました、そちらの方は少し遅れていますが無いよりはマシでしょう  こちらもオンにして準備OK
店頭には十分出回っているときに水とラーメンや米などを備蓄
最悪手で作られるように小麦なども少しだけ買い置きしました
何が一番心配か・・・アイラの食事です、こちらも常に多めに予備をしました
水を入れろ過してくれる「BRITA」の浄水器はカートリッジを予備追加購入
大体こんなものでしょうか
買いだめは恥ずかしいので、いざとなったときに買いに走ることのないように備蓄しておきます
(買いに走ることが恥ずかしいのではなく、皆と分けあうことなく自分だけの気持ちが恥ずかしい)
子供に常日頃いってある言葉です


ある日のメニュー: 大根とイカの煮物・ヒジキのサラダ・大根の梅肉和え・小松菜と手羽元煮
マイタケ炊き込みご飯

イカがずっと冷凍庫の中に眠っていたので大根と煮ましたが硬くなりはしないかと心配でしたが・・
「はーさんがじーさんに作る食卓」を参考させていただきました♪
こちらからどうぞぉ~~~↑  とても美味しく出来上がりましたよ^^

手羽元は一キロ冷凍して都度使いし、この日に残っていたものを使い切りました
実は大根煮た後、少しスパイス(八角)をかけら入れて煮汁を再利用ww
最後はトロトロになった煮汁を小松菜の上からかけて煮汁使いきりOK~~~

ひじきは缶詰ものを賞味期限間近で使い切り、また近日缶詰類を新たに購入する予定
これで缶詰も捨てることなく使い切る! 

干し野菜のすすめ  有本葉子さんの本ですがよく参考にするのでお勧めです


にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

東海地震が今まで騒がれていましたが、最近は関東直下が先にくるのでは?!といわれているようです 備えあれば・・・ですが何事もなければそれが一番の願いです


コメント

  1. こんばんは。
    緊急時の備えって普段から気にしておかなくてはいけませんよね。
    と、頭では理解しているのですが、行動が伴っていません。
    私は、阪神淡路大震災を経験していますので怖さは知っているのですが、正直、時と共に当時の記憶が少し薄らいでいるような感じです。反省・・・。

    michikoさんお友達が四国におられるのですね。
    先日の日曜日に香川県に遊びに行ってきましたよ。
    もし、こちら方面に来られたら是非、ハグハグして下さい。オヨダのお土産がもれなく付いてきます(笑)

    返信削除
  2. 地震怖いです。先月もネットで地震が起こると予告がされていたので心配してましたが、起こらなくて安心したのですが。
    遅くなりましたが、ブルグルピラフですが、トマトペーストが入っています。ここではとにかく何にでもトマトペーストを使うのですよ~。

    返信削除
  3. ルルコさん こんにちは^^

    うんうん、ルルコさんところは阪神淡路の被害があったんですよね。
    あの時も最初は関東も!!って準備はしたのですが、随分賞味期限切れの缶詰とか食物が出てしまったので今回はきちんと定期的に確認作業をしているところ。

    レオマリのオヨダなんて全然平気よぉ~
    だって毎日アイラの鼻水浴びているのですものwww

    返信削除
  4. Mikiさん、いらっしゃい♪

    そうですね、トルコも頻繁ではないけれどニュースに大きく取り上げられるくらいの地震ありましたね・・・トルコの人達はやはり備えはしているのかな?!

    トマトペーストでしたかぁ~なるほど納得です
    トマトペーストではなく自家製トマトソースでも応用できそうですね^^
    どうもありがとう♪

    返信削除

コメントを投稿

どうもありがとうね。